【その5】
夕日

198: 名無しさん 02/12/10 03:23
海に囲まれた千葉県は、昔も今も漁業が盛んな地域である。

海は多くの富を千葉に住む人々に授けてきた。まさに恵みの海である。しかし、海は富を授けるものだけではない。優しいその顔の裏には、人の命を奪う恐ろしいもうひとつの顔があるのだ。

特に漁師たちは、板一枚の下は地獄と言われたように大変危険な仕事であった。近代整備の整った今でも遭難する可能性がある海である。当時の人力による船で海を渡る人々の気持ちはいかほどであっただろうか。
  
当然、海に纏わる妖怪は沢山いる。その最も有名なものは「海坊主」ではないだろうか。巨大な坊主頭の姿で突如海面に姿を現し、漁船を転覆させたり、漁師を脅かしてみたりする妖怪であり、広く全国で怖れられている海の代表的な妖怪である。

お盆、あるいは月末とか、出る日が決まっていると言う地方もあり、その日は漁師はみな仕事を休んだと言われている。その正体は海で死んだ者の霊魂だとか、魚が集まったものだとか言われているが、判然としない。

しかし、現代でも「ニューネッシー」や、「カバゴン」、「シーサーペント」など海のUMAと看板を書き換えて妖怪「海坊主」の子孫ともいえる怪物たちは健在である。 
 
199: 名無しさん 02/12/10 03:25
また「船幽霊」も有名な海の魔物である。

これは文字通り海で亡くなった人の怨霊であり、生者を死者の仲間に引き入れるべく、「柄杓を貸せ」を船上の人にねだる。

しかし、ここで柄杓を与えてはいけない。貸したその柄杓はたちまち数百の柄杓となり、船に海水をいれて沈めてしまうのだ。

お墓の死者に柄杓で水をやる我々生者に、柄杓の水をかける事で死者にしたてるのであろうか。なんとも不気味な妖怪であるが、いまも水死者の怨霊は、生者を黄泉の国に誘う事例はあるのだ。

心霊談などで水泳中に足が何者かにつかまれたので、水中にもぐって見てみると溺死体が足をがっちりつかんでいたとか、昔の服装をした亡霊がしがみついてきたとか、その手の話は枚挙にいとまがない。海は魔物の巣窟なのだ。 
 
他にも顔が坊主で体が亀の「海和尚」とか、座頭姿で海上にぬーっと出て驚かす「海座頭」とか、突如海上で船の行く手を阻む「海ふさぎ」や、船の進行をはばむ「シキ幽霊」など、海に住む妖怪は大変多い。

これは海で仕事をする人々、海を移動する人々にいかに多くの妖怪・妖怪現象という奇妙なものが目撃されてきたかを裏付けている。海という無限にすら感じる単調さに、或いは暴君とも言える荒々しさに人の心は「妖怪」というスケープゴートを設定したのだ。

「黒入道」は千葉の沿岸に伝えられる妖怪である。一説には海で死亡した人間の魂が自宅に帰ってくるものと言われており、深夜に妖しいものが戸を「とんとん」と叩くものであるという。その姿は黒づくめで、人相すらはっきりしないが人の形をしているという。

海で死んだその家の主人が懐かしくて帰ってくるのだが、決して戸を開けてはいけないと言われている。いくら懐かしくとも、死者と生者の境目は分けなければいけないのだろうか。

この決め事はイザナギの頃からの慣習である、黄泉の国の住民はこの世に帰ってきてはいけないのだ。「黒入道」のノックは現世へのノックなのかもしれない。

200: 名無しさん 02/12/10 03:27
船幽霊 

航海や漁に出た船の前に突然現れて、柄杓を貸せと言ってくる。柄杓を渡すとその柄杓で船に水を入れ、船を沈めてしまう。そのために、昔の漁師は底の抜けた柄杓を船においていた。船幽霊に会ったら底のない柄杓を渡して、水をくんでる間に逃げる。 

201: 名無しさん 02/12/10 03:29
伝説

音戸の瀬戸と呼ばれる今で言うと呉市と倉橋島の間にある海ですが、そこを航行中、よく舟が沈むことがあった。その辺りに住む漁師は「舟幽霊」と呼び、姿は海蛇をかなり大きくした姿だと言われている。霧が出てきて慌てたり騒いだりすると、舟ごとひっくり返されて命を落とす。 

206: 名無しさん 02/12/11 00:53
海を職場にしている漁夫や船員たちが、その長い海上生活の間の奇妙な体験と言えば、誰もが、先ず第一にあげるのに船幽霊がある。最近は余り耳にしないが、昭和の初め頃までは、随分あちこちでこの噂はあったと古老たちは語る。 

それは、油を流したようなどんより曇った夜や、また、天気が時化(しけ)る直前、生暖かい風がぴたりと止んだ夜更け等には、よく船幽霊に出会ったという。 

もともとこの船幽霊というのは、海で遭難した人の霊と信じられ、その不慮の災穀の無念さがその場に残り、後に迷い出るものとされている。 

その出現は無数の火の玉であったり、ある時は泳いでいる漁夫の姿であったり、たちが悪いのになると、狐や狸が化かすように人の目を迷わすこともあるといわれる。 

北風が吹きつける寒い冬の夜更け、漁を絶えて港に帰りを急ぐ舟が、一様によく見かけたのは、「千づる」と呼ぶ火の玉の群であった。じゅず繋ぎになった一連の火の玉が、岸の岩から岩に飛び移って乱舞する様子に、「あゝ、また今夜も千づるが飛ぶ」と語り合ったという。

またこの船幽霊の悪い質(たち)のものは、船の行手をいろいろ変化させることがある。

何もない灘中を、急に大きな岩礁に見せたり、突然、大船が突進して来るように見せ、また、岩礁が多い危険な海面を何もない大海原に見せかけるなどして、舟が思わぬ事故を引き起すこともあったともいう。 

これら船幽霊のさまざまな現象に、実際に遭遇した古老たちの体験話を、ここに紹介することにしよう。

207: 206 02/12/11 00:55
尻無浜の太田某氏が、まだ若い大正末期頃のことであった。 

太田氏は、いわしの掛網漁に、同僚の舟と二艘で阿久根港に出かけた時である。その日は、何かの都合で同僚の舟は阿久根港に残り、太田氏の舟だけが、その漁場である牛深沖に向かった。 

その日は天気が良く、順調に漁を絶えて、真夜中に牛深沖から帰路についたのである。ところが、途中何となく船幽霊につけられている気がする。同僚の舟は阿久根に残っているのに、この同僚の舟が後から、しかも明りをつけてついて来るのである。 

そうしてもっと不思議なことは、舟は帆に一ばい順風を受け、一直線に尻無浜に向かって走っている筈なのに、どうしたことか、一向尻無浜の丘が見えてこないのである。 時間的にみて、もう、とっくに尻無浜に着いていなければならぬのに、 どこをどう走っているのか、全く不思議であった。 

こうして一晩中走り続け、明け方になって、串木野の羽島港沖に来ていることを知り、改めてびっくりしたという。

208: 206 02/12/11 00:56
この時は、幸運にも天気が良くて、その急変に遭わず難を免れた。 

これと同じ例として、同じ尻無浜の尻無浜休次郎、同藤吉、太田与太郎の三名は、一晩中船幽霊にその進路を迷わされ、その内に天気が急変して大時化となり、三名共沖合いで遭難すると言う事件があった。それは、正月も間近い師走の26日の夜で、3名の死体は、串木野の羽島海岸に打ち上げられていた。 

また、船幽霊は、泳いでいる漁夫の姿で司れ、元気で海上を航行していたり、漁に励んでいる姿を見ると恨めしく、「友達になろうよ、同志になろよ」と、舷側にすがりつくという。 

それは亡者の仲間に引き入れようとの魂胆からといわれ、かって藩政時代、その御用商人として琉球や大島通いの河南源兵衛船も、この船幽霊には悩まされたと伝えられている。 

琉球通いの船等は、何日間も昼夜を問わず灘中を走り続けたが、夜になると毎夜のように、鉢巻き姿の船幽霊が艦側にすがりついた。 

この漁夫姿の船幽霊は、真夜中を過ぎる頃には、両方の舷側をびっしり埋める位すがり着き、口々に「柄杓(ひしゃく)を貸せ、柄杓を貸せ」と、せがむのだといわれている。 この柄杓で船に海水を汲み入れ、船を沈没させて、その乗組員を、亡者たちの仲間にしようとの魂胆だったという。 

だが、この憎らしい船幽霊であっても、決して腹を立て意地悪をしてはいけないとされた。それは、この船幽霊を怒らせれば、岩礁を大梅原に見せる等、どんな仕返しをされるかわからないからで、快よく船幽霊の要求どおりにしてやることにしていた。

そのかわり、柄杓は、完全に底を打ち抜いたものにし、どんなに亡者たちが力んで水汲みをしても、決して海水は船内に入らぬようにした。

209: 206 02/12/11 00:56
源兵衛船の23反帆船は、千五・六百石の米を積む大船で、これらには百個近くの底無し柄杓が、常時備えてあったといわれている。 

亡者が柄杓を貸せとせがむと、船員たちは「よしよし」と、全部の亡者に底無し柄杓を渡す。すると、亡者たちは底なしとも知らず、喜び勇んで海水の汲み入れを始める。

片手を舷側に片手に柄杓を持って、一生懸命汲み入れる姿は、これが本当の亡者かと、憎らしくなるものだったという。 

こうして、この船幽霊の亡者たちは、疲れも見せず、せっせと柄杓をふるって水汲みをするが、その内、東の空がほの白く明け初めると、いつの間にか一つ消え、二つ消えて、その姿は消えてしまうのであった。 

また、高之口の西田某氏も、船幽霊について次のように語った。

ある時、大きな帆船に乗組んで航海した。風は順風で帆は一ばいに張られ、船は矢のように穏やかな夜の海面を走っていた。ところが、急に船足が落ちてきたのである。 

帆を見るとやはり以前と変りはない。不思議に思い舷側を見ると、夜目にもはっきりと、鉢巻き姿の亡者たちが、両方にずらりとすがり着いているではないか。船足が落ちた原因がわかった。 

このことを知った船頭は、平常、よくあることであったのだろう。心得たもので、奥に入ると、木灰を小箱に一ばい入れたのを持ち出した。そうして舷側の風上に立ち、「ご免」と一言いうと、木箱の木灰を手づかみにして舷側の亡者の頭に振りかけた。

すると、舷側の亡者の姿は忽ち消え失せ、船足はもとにもどって走りだしたという。

近年の舟幽霊の目撃事例は、1954年に戦後最大の海難事故とされる洞爺丸事故が起きた後、事故後に就航した連絡船のスクリューに奇妙な傷跡が見つかるようになり、事故の犠牲者が船幽霊となってスクリューに爪を立てているという噂が立った事例がある(これは後に電蝕による傷と判明した)。

この船幽霊は海ばかりか陸にも現れたといい、北海道の七重浜で夜中にタクシーに乗った全身ずぶ濡れの女性が、目的地に着くと姿を消し、洞爺丸の幽霊と噂されたという。また青森駅では、宿直室で寝ていた職員が窓ガラスを叩く音で目を覚ましたところ、窓ガラス越しにずぶ濡れの手が見え、「洞爺丸の犠牲者が救いを求めている」と慌てて逃げ帰り、翌朝にはその窓ガラスに手形が残っていたという。

また1969年には神奈川県の海で、白い人影のようなものが目撃されて「ひしゃくを下さい」と声が聞こえたといわれ、大学のヨット部の遭難した部員が、沈んだヨットから水を汲み出したがっているといわれた。(wiki:舟幽霊)

241: 名無しさん 02/12/13 23:42
鹿島灘のもうれん 

鹿島灘沖は波が荒く、漁にでて死ぬものが多い。冬の夜、漁でた村の者は亡霊どもに囲まれ、舟を沈めにかけられるが、亡霊の「しゃく(ひしゃく)貸せ」の声に底を抜いたしゃくをわたして難をのがれた。 海の亡霊の話は明治初年から大正の頃まで語られた。

※もうれん(亡霊):舟幽霊の一種。

334: 名無しさん 02/12/23 01:55
昔の船は木造で、結構水も漏る(たいていの木造船は、長く使っているといくらか水が入る。ボートなんかでも入る)。それに水垢なんかも付くので、掻い出すための柄杓が積んであったのよ。釣り船なんかだと、コマセをバラまくための柄杓もあるだろう。 

海坊主や海座頭の類(海上に男が立っていて、船と同じ速度で並走している)は時代を越えて結構目撃されているらしいので、幻覚だとしても、同じ幻覚を見やすくなる何かがあるのかもしれない。

※海座頭:
海座頭
海坊主の仲間でありながら海坊主とは出現時期が異なり、海坊主が現れなくなった頃に出現するとされ、月の終わり頃によく出現する。海の上を歩き回り、漁師を脅かしたり、海を行く船を手招きして船を転覆させたり、時には船を丸ごと飲み込んでしまう。(wiki:海座頭)

ブロッケン
霧などに投影される自分自身の影(ブロッケン現象)を見て、並走してくる海座頭などの妖怪が生まれたのかもしれない。

242: 名無しさん 02/12/13 23:51
夏、モリで魚を突いてたらタコを発見!クニャクニャしてなかなか刺さらなくて、何回か空振りしてたら、海底からでかいウツボが上がって来ました。そいつは海面付近まで追っかけてきて、かなりしつこくアタックされました。 

素潜りだったせいもあり、恐怖つーかパニック起こしましたが、必死に戦って逃げますた。 

243: 名無しさん 02/12/14 00:37
タコ突つかれウツボ怒る。何かマンガチックで面白いけど、実際ウツボってかなりデカい(長い)そうですね。コワー!!!

247: 名無しさん 02/12/14 17:29
小学生の頃、塾の先生から聞いた話。 

先生と友達が夜、海辺に行って遊んでいたらしいのです(ちなみに全員男ね)。そのうち一人がふざけて海の中に入って、沖のほうまで泳いで行ってしまいました。 

浜辺にいる全員で「もう帰ってきなよー」とか言ってると、泳いでいる友人の背後に何か黒いものが三つほど見えたそうです。彼の後ろに、まるで誰かがついているかのように。

「あれ、やばいんじゃないの?」ということになり、皆で戻るように一生懸命呼んだのですが、彼は遊びで叫んでいるのだと勘違いしたらしく、手を振ったりするだけです。 

と、次の瞬間、彼は水にもぐってしまったのです。その後彼は二度と水面に現れることはなく、先生はじめ友人たちはすぐに救助を願い出ました。翌日、泳いでいった彼は水死体で発見されたとのことでした。 

先生は今でも、後ろに現れた霊のようなものに引きずり込まれたのだと信じているそうです。

249: 名無しさん 02/12/14 19:27
80年代頃、オキアミが盛んに採られていたサウスシェトランド諸島水域で、まるで小人のようなオキアミが沢山とれて困っていたらしい。商品として扱えないからだろうか。

オキアミサイズで極めて小く、体は透き通っており、目と臓器だけが見えた。良く見ると、手足に五本ずつの指があり、関節などの構造は人間そのものだったと言う。 

それがかかると、網ごと海に捨てる事もあったらしく、オキアミと一緒にかかる事は無かった。90年代になってからは、網に掛ったという事実は報告されていない。チリだか何処だかの漁業新聞にも、けっこう大きな記事が写真入で載ったという話だ。 

南極海洋生物資源保存条約(CCAMLR)は、それらしい生物の報告は受けていると発表したが、正式にその存在を認めていない。

256: 名無しさん 02/12/15 00:24
>>249 
ニンゲン? 名無しさん

※南極近くの海にいるというニンゲンの話は【その4】に。

503: 名無しさん 03/01/26 15:25
>>249 
こういうのになんともいえない恐怖を感じる。なんなのかしら。海って好きだけど怖いとこね。好きだけど。

257: 名無しさん 02/12/15 00:30
南極を訪れて1ヶ月。夏の終わりを告げるようなブリザードが訪れたある日。 

遠くから低く響く音が聞こえて来ました。クジラが息を吐きだす時に出る音です。船で近づいていくと、海面で踊るように泳ぐクジラの姿が見えてきました。

10頭以上のザトウクジラの 大集団です。潜っては姿を現し、そして巨大をぶつけあって大騒ぎしています。とうとう見つけたクジラの大群です。 

魚群探知機の画面で海中を見ると、200m下に何か巨大な物体がいます。クジラはこの謎の物体に近づいては、また海面に戻ってきています。しかし200mの深さまで人間が潜ることはできません。 

いったい海中ではどんな光景が繰り広げられているのか、やっと発見した興奮と撮影できないもどかしさが交錯します。やがて巨大な物体は海面に浮上することなく、海の底へ消えていきました。残念ながら謎は謎のまま…。 

でも簡単に答えの見つからないこの謎が、私たちを惹きつける地球最後の秘境・南極の魅力なのかもしれません。

263: 名無しさん 02/12/16 19:35
曇った日に男鹿半島沖からやってくるもの。

日本海沖地震で発生した津波に、遠足に来ていた子供たちがさらわれました。私は秋田県出身ですが内陸の盆地のほうの出身です。その地震の時は、まだ秋田にいました。まだ秋田にいる頃、地震後、しばらくしてから妙な噂が流れました。 

曇った日で波が穏かになった日に限り、事故の起きた地点に立つと、沖から一列に手をつないで、岸に向かって歩いて帰ってくるのが見えるそうです。中には一部が見えない子もいるそうですが…。 

おそらく亡くなった子供たちに同情して作られた噂なのでしょうが、悲しいと同時に想像するとちょっと怖いと思った噂でした。 

※日本海中部沖地震:
1983年5月26日発生。津波での死者100人。うち13人が遠足中の小学生。

264: 名無しさん 02/12/16 19:40
単純な質問として聞いてください。 

私の住居は横浜の金沢という所で(八景島シーパラダイスの近く)横浜~逗子~鎌倉という、心霊スポットラインがすぐ近くにあります。 逗子マリーナや小坪トンネル、観音崎などは、まあ一度は聞いた事があると思います。

ちなみに、私はここいら辺はよく通るのですが、一度もそれらしいモノを見た事がありません。 

さて、私が聞きたいのは『朝比奈切り通し』という所を聞いた事がある人がどれくらいいるか? という事です。あるサイトでは「地元では非常に有名だが、あまりにも呪われているので聞いても『知らない』と言われる」という談話が載っていたのです。 

私は、切り通しそのものは知っているのですが「呪われている」という事を聞いた事が無いのです。ちなみに、知り合いの何人かに聞いてみると、ほとんどは切り通しそのものを知らないと言っておりました。 

さらに我が母校の中学では、卒業遠足で江ノ島からこっちまで帰ってくるという拷問にも等しい儀式があり、その途中ここを通るのですが、今の今迄そんな噂は聞いた事がありません。

『朝比奈の切り通し』はたしてそんなに有名なんですか? 

265: 名無しさん 02/12/16 19:58
>>264 
俺は札幌に住んでるんだけど、その場所の名前は聞いたことあるよ。スポットだってのは聞いた覚えがある。

266: 名無しさん 02/12/16 22:16
>>264 
ツゴイネルワイゼンで出てきた切通しかな?鈴木清順イイ映画だった。

267: 名無しさん 02/12/16 23:39
>>266 
ツゴイネルワイゼンといえば、死体から出てくる蟹。

ツィゴイネルワイゼン [DVD]
原田芳雄
パイオニアLDC
2001-09-21


272: 名無しさん 02/12/17 20:44
朝比奈切り通しについてです。コピペなので、生の情報じゃなくてすみません。 

・噂…呪われた切通と言われていて霊がでるらしい。 
・場所…神奈川県鎌倉市。横浜横須賀道路朝比奈ICから県23号を東に400m右に戻る方向のわき道。 

次のは「現代伝説考」という昔からあるサイトさんからです。 

そだなー。あ、あとひとつ出典が明らかなやつがあったな。朝比奈峠のタンデムライダー篇。 

僕が読んだのは三好礼子の「風より元気」のどれかのエピソードとして紹介されてたやつですが、その前になんか原型があったのかもしれません。で、別ルートでも聞いてますが、「風より元気」からまわったのか、原型からまわってきたのかまでは知りません。 

えーと、三浦半島東岸から鎌倉向かう時に通る朝比奈峠ですが、そこを通る時にいきなりタンデムシート(バイクの二人乗り用のシート)が重くなる、と。 

それはどうせ峠を攻めてておっ死んじゃったライダーのおばけさんだから、しばらくそのまま走ってやれば供養になる、つうやつですな。 

物語の中では「死んでもやっぱバイクに乗りたいもんねえ」とかいってしばらく乗せておいてやるという豪傑の女のこが、会話の中に出てきます。 


これは朝比奈の切り通しのことかどうかちょっと疑問ですね。 

んで、このサイトに画像つきでオカルトスポットとして紹介されてます。 
http://www.ctktv.ne.jp/~r-type/r-type_main.htm 
※リンク切れ。ウェブアーカイブより。

朝夷奈切通
切通し
・大雑把な場所…神奈川県鎌倉市。
横浜横須賀道路、朝比奈ICから環状4号線(県道23号線)を東に400mほど行くと右に戻る方向のわき道があるので、その道に入る。その道を200mほど行った所に朝夷奈切通の入り口があり、そこからは徒歩。

・とある噂…呪われた切り通し、と言われており地元の人はあまり近づかない、、、また、霊も出ると言われているが、この近くに入り口にある電話ボックスに霊が出る鎌倉霊園があるのでそのせいか?この切り通しの途中には熊野神社があります。この熊野神社は鎌倉の鬼門であるここの守り神として祀られたものらしい。鎌倉七口の中で最も険阻な路であり、国指定の史跡でもあります。

・追記…朝夷奈切通と書いて『あさいなきりとうし』と書いてあったけど『どおし』じゃないのかな?一般的には朝比奈と書き『あさひなきりとおし』と呼ばれるれることが多い。あちこちに落石注意の看板があるので、危険なのかもしれません。



273: 名無しさん 02/12/17 20:54
>>272 
ありがとうございます。三好礼子かぁ…なつかしい。昔はホント好きだった。映画のシーンの登場する場所とは違うようですね。母親の実家が鎌倉なのに何も知らずでちと困る。 

【中古】ライトノベル(文庫) 風より元気!!(1) / 三好礼子【中古】afb
【中古】ライトノベル(文庫) 風より元気!!(1) / 三好礼子【中古】

275: 名無しさん 02/12/17 22:22
ついでに数年前の北海道のトンネル崩落事故も海の傍ですよね。現在通行止めのこのトンネルにもいわくがあったと月刊誌にありました(何か祠があったとか?)。情報希望です。

282: 名無しさん 02/12/19 01:09
>>275
豊浜トンネルの事ですね。

友人の話では、通過した時に鈴の音が聞こえたとか、低い声が聞こえたとか…。やっぱり亡くなった20人の方達は無念だったのでしょう。ちなみに事故以降トンネルは閉鎖され、新しいトンネルが作られました。

284: 名無しさん 02/12/19 01:19
>>282 
情報ありがとうございます、死んだ方々もどうして自分が死んだのかいまだにわからなくて、さまよっているのかもしれませんね。

283: 282 02/12/19 01:16
追伸ですが、その友人が体験したのは新しいトンネルの方です。

旧道は通れないので当たり前なんですが、新しい方に出たって聞いた時はゾッとしました。事故で亡くなった方達とは違うかもしれないですが、何にせよご冥福をお祈りするだけですね…。

※豊浜トンネル事故:
1996年2月10日、トンネル入り口付近において岩盤(最大高さ70m・最大幅50m・最大厚さ13m・重さ27,000tと推計)が崩落。トンネル内を走行中だった北海道中央バスの路線バス(乗客18名、運転手1名)と、後続の乗用車(1名乗車)の2台が直撃を受け、20名全員が死亡した。2000年に新しいトンネルが開通。(wiki:豊浜トンネル岩盤崩落事故)


278: 名無しさん 02/12/18 07:43
ここ、こわひ。読んでたら、自分の後ろでバチバチ音がするんだけど…。

279: 名無しさん 02/12/18 12:35
>>278 
朝から火事ですか?

【その7へ】