【その16】
Yamato_Trial_1941

676: 名無しさん 02/01/10 17:26
世界標準=駆逐艦。
自衛隊=護衛艦。

ある人たちの分類=侵略戦艦。

647: 名無しさん 02/01/06 15:59
鉄道連隊の装備品調達。やっぱり最初は鉄道専門家がいなかった。 

ものはためしにドイツから買った最初の一台の線路の幅は609ミリ。その後で、米国で主流の方式をマネて制式採用したら、その線路の幅が600ミリ。 

最初に買った機関車。脱線しまくり(w

654: 名無しさん 02/01/09 03:13
ロシア戦艦インペラトル・パウエル一世級は、アメリカ以外で建造された戦艦中唯一籠マストを採用している。

※インペラトル・パウエル一世:
640px-Imperator_Pavel_battleship
見張り員や観測機械を置くために籠マストが考案されたが、実際は振動や嵐に弱く、籠マストは衰退した。

660: 名無しさん 02/01/09 23:12
大抵の小学校には動物飼育小屋ってやつがあって、ウサギとニワトリを飼っていますが、これは情操教育のためとかで無く、戦時中食糧増産計画の一環として、ウサギとニワトリの飼育法を児童に実地教育させていた事の名残らしい。

661: 名無しさん 02/01/09 23:14
ウサギは毛皮は飛行帽の裏打ちに使ったんだと聞いた。 

手軽な内職の一つだったらしい。

662: 名無しさん 02/01/09 23:30
ヌートリアもそうだっけ。 

663: 名無しさん 02/01/10 00:51
「小国民 みんなで飼おう 軍用兎」のポスターが、今も残っております。

664: 名無しさん 02/01/10 00:54
>>663 
軍用兎! M16を持ち、背中に無線機をしょったウサギの姿が…。

662: 名無しさん 02/01/09 23:30
キ-61を設計した後、昭和18年12月に、設計主務者の土井技師と大和田副技師に、陸軍技術有効賞が与えられた。 

その際に賞金1万5000円が支給されたが、使い道に困り社長に相談するも、お前の好きにせよと一蹴され、結局家と会社を賞金を入れた鞄を持って2ヶ月も往復した。 

結局、100円の国債を買い、岐阜工場の課長全部と設計課の係長以上に配り、残金で試作部の連中を集め3日間に渡って飲んで貰ったそうな。

※三式戦闘機(キ-61):
Kawasaki_Ki-61-14

666: 名無しさん 02/01/10 00:56
東條総理、ドゥーリットル隊とニアミス。

※ドーリットル空襲:
1942年(昭和17年)4月18日、首相であった東條英機は、この日の午前中に宇都宮市内を視察した後に次の目的地である水戸に大臣専用機で向かった。正午、専用機は水戸上空で、爆撃機隊の指揮官であったジミー・ドーリットル中佐の搭乗する機体と約20kmの距離ですれ違った。

東條は同乗した秘書官に「あれはアメリカ(の飛行機)だぞ」と叫んだ。秘書官によれば双方の顔が見える距離まで接近していたという。アメリカ側も専用機を銃撃せずそのまま西へ向かった。

専用機が飛行場に着陸してすぐ、東條は東京が空襲されたことを初めて知った。東條は「すぐ飛行機で(東京に)帰る」と言い出したが、周囲が「東京の警戒を混乱させる」という理由で、水戸発午後3時の列車で帰京させた。この列車は午後5時45分上野駅に着いた。(wiki:ドーリットル空襲)

668: 名無しさん 02/01/10 01:11
>>666 
それで思い出したが、「さざえさん」を描いた長谷川町子さん。「さざえさんうち明け話」の中で、東京でB-25を見たって記述(イラストも)がある。ご本人、直接見たのかな?

※B-25:
640px-77BS_B-25
前述の空襲時、ジミー・ドーリットル中佐の搭乗していた機体。

サザエさん うちあけ話
長谷川町子
朝日新聞出版
2016-03-18



336: 名無しさん 01/12/12 18:02
ホーネットの格納庫には開放部分から直接、艦載機を発艦させることが出来るように、横向きのカタパルトが装備されていた。 

しかし実用的でないため、東京空襲時に取り外された。

※ホーネット:
ホーネット
ドーリットル隊の母艦。写真はホーネットから発艦するドーリットル隊。1942年10月27日、南太平洋海戦にて沈没。ホーネットが攻撃を受けるこの様子は艦上からフィルムに記録されており、このフィルムを鹵獲した日本では学徒出陣の映像と共に「日本ニュース」第177号「決戦」として上映された。(wiki:ホーネット)

日本ニュース第177號
 

667: 名無しさん 02/01/10 01:03
日本軍の飛行士用飛行メガネの、内ガラスと外ガラスの間には寒天が入っています。

なんかおいしそう・・・。

669: 名無しさん 02/01/10 01:36
昭和天皇、ツェッペリン伯号を見物しそこねる。

670: 名無しさん 02/01/10 02:56
雪合戦の折り、雪ダマに石を入れるのはジュネーブ条約違反なんだそうです。

672: 名無しさん 02/01/10 07:09
戦時中の一般庶民は「連合軍爆撃機=B29」、「連合軍戦闘機=グラマン」 と呼んでいた。

673: 名無しさん 02/01/10 15:12
ワイマール共和国の三色旗が復活するまで、国際信号旗の「C]旗が、西ドイツ船舶の国旗の代用として使われた。

※ドイツの三色旗
218px-Flag_of_Germany_(3-2_aspect_ratio).svg

国際信号旗の「C]
ICS_Charlie.svg

674: 名無しさん 02/01/10 16:40
敗戦後、日本では学校給食が開始された。
 
その時に小麦粉や脱脂粉乳を輸入する資金としては、占領地救済資金(GARIOA)、及び占領地経済復興基金(EROA)のアメリカからの無償援助金を充てていた。
 
しかし、サンフランシスコ条約直前になってアメリカは、これらの無償援助と思われていた購入代金20億ドル(1ドル=360円として7200億円)を請求して来た。
 
結局この金額を日本政府は支払った。ちなみに昭和29年の国家予算は1兆2000億円である。

※エロア資金:
1948年1月、アメリカは突如として日本に対し援助資金の返済を要求した。日本はこれに反発し、1954年以来、日米間で交渉が行われた。しかしアメリカは西ドイツと同じ返済方式(債務総額の37.5%を返済)を採ることを主張し、両者の議論は平行線上を辿った。

交渉開始から7年後の1961年6月、返済額4億9000万ドル(約1800億円)、返済期間15年、年利2.5%の条件で妥協案が成立、この債務は、1973年に前倒しで完済した。(wiki:エロア資金)

675: 名無しさん 02/01/10 16:54
「ペリーヌ物語」で舞台となった、パンダボアヌ工場のあったアミアン近郊のピキニ。
 
実はWW2で第38軍団長だったマンシュタインが、ソンム渡河時にピキニを破壊している。

677: 名無しさん 02/01/11 10:53
マイナーなイメージのある立川飛行機だが、九九艦爆や零式水偵の愛知より生産数が上だった。実は中島・三菱・川崎に次ぐ航空機メーカー。 

紫電改や二式大艇で有名な川西は、機数だけで言えば九州飛行機より生産数が少ない。日本飛行機の半分たらずしかない。

682: 名無しさん 02/01/11 17:49
>>677
立川飛行機の長谷川技師は、日本で初めての本格的成層圏戦闘機キ-94IIを開発した。
 
戦後、プリンス自動車に就職を試みるも門前払い、おかげでトヨタ自動車に拾われて世界的傑作大衆車カローラを開発し、日産を打倒した。

※キ94II:
640px-Ki-94II-1s
・最高速度:高度10,000mで最大水平速度750km/h。抵抗の軽減のため層流翼を採用する。
・上昇性能:実用上昇限度15,000m。パイロットの負担軽減のため気密室を装備する。
・航続力:全力0.5時間(高度8,000m)、巡航2.5時間(速度465km/hで高度4,000m、増槽装備時+2.5時間)
・武装:30mm機関砲×1または2、20mm機関砲×2
・エンジン:可能な限り高出力のものに、これも最大の排気タービンを採用する。

1945年7月末、試作1号機の組み立てが完了。 翌8月8日には地上運転に成功するが、8月17日の飛行試験に向けて不具合箇所の改修作業中に終戦を迎えた。(wiki:キ94II)

686: 名無しさん 02/01/12 20:02
>>682 
ちなみに長谷川技師はあまり知られていないが、日本でもっとも優秀な飛行機設計者の一人だ。スーパークリティカル翼の特許を戦争中に取得したが、戦後30年以上たっても一級の技術として通用した。

ではなぜ三菱や中島に行かなかったかというと、当時は大学に会社を振り分けられて就職したからだ。

※スーパークリティカル翼:
319px-Subsonic_and_trans-sonic_airfoils.svg
(1)従来の翼(2)スーパークリティカル翼
A:超音速流域
B:衝撃波
C:分離した空気の流れ

機体表面の空気の流れが音速に達している部分と、いまだ達していない亜音速の部分とが混在する速度域で、衝撃波や空気の剥離によって飛行性能が悪化する。これを起こしにくい翼型。(wiki:Supercritical airfoil)

679: 名無しさん 02/01/11 13:23
ヒトラーは睾丸が1つしかなかったと言われている。

※ソ連の死体検案(プロパガンダ説有り)、WW1での鼠径部負傷説、WW1での性病検査説、収監時の検査説などあるが真相は不明。(wiki:ヒトラーのキンタマ)

680: 名無しさん 02/01/11 13:27
2・26事件で青年将校に率いられた兵士の中に、柳屋小さん師匠がいた。 

何だか訳のわからないままの出撃だったらしい。

683: 名無しさん 02/01/11 23:57
>>680 
小さん師匠の部隊は警視庁を制圧し、翌日運輸大臣官邸を占拠。 

そこで上官に「気ふさぎなのでなんか芸をしろ」と言われて「子ほめ」を演ったのだが、みな空腹と緊張で気が張っていたためぜんぜん受けなかったそうだ。 

「あの時ほど受けなかった時はなかった」と後に師匠は語っている。

※柳家小さん (5代目):
前座時代の1936年、大日本帝国陸軍歩兵第3連隊に徴兵され、二等兵となる。同年2月26日に起こった二・二六事件では、反乱部隊の機関銃兵として警視庁占拠に出動した。

小さんや同僚兵士は事前にまったくクーデター計画を知らされず、当日出動命令を受けて支給された弾薬が実弾だったことから「あれ、今日は、演習じゃねえんだな」と思ったという。反乱部隊の屯所にに詰めていたが、知らぬうちに自分たちが反乱軍に参加していると知って意気阻喪気味の兵士を見た指揮官に「士気高揚に一席やれ」と命令されたという。(wiki:柳家小さん)

685: 名無しさん 02/01/12 19:51
マーケットガーデン作戦に参加したドイツ軍の第176歩兵師団は、半病人と回復した患者で編成された戦闘兵力約1000人の "師団" で、胃潰瘍患者専用の特別な食餌療法の為の炊事場が用意されていた。

※マーケットガーデン作戦:
第二次世界大戦中の1944年9月に行われた、連合軍がドイツ国内へ進撃する上で大きな障害となるオランダ国内の複数の河川を越えるために、空挺部隊を使用して同時に多くの橋を奪取する作戦。

空挺降下計画の稚拙さと強引さ、補給の途絶など悪条件が重なり、損害が予想以上に拡大し、作戦の最終到達点であったアーネム(アルンヘム)の最後の橋は、イギリス軍の第1空挺師団が壊滅するなどしたために確保できず、作戦は失敗に終わった。(wiki:マーケットガーデン作戦)

687: 名無しさん 02/01/12 20:06
国家元帥ヘルマン・ゲーリングは、ベルリン郊外の自分の自宅周辺を動物保護区に指定し、狩猟法を制定して、動物用の残酷な罠を仕掛ける事を禁止した。

※ヘルマン・ゲーリング:
一方でゲーリングは自身も狩猟愛好家だった。ベルリンの北東にあるショルフハイデに専用の狩猟区を持ち、ここに死別した妻カリンの名を冠する豪邸「カリンハル」を建設させた。しばしばここで狩猟を楽しんだ。近隣の村人や招待した友人にも狩猟場の使用を認めた。

1935年にライヒ自然保護法を主導して制定させたのも、ショルフハイデの自然保護区を保護する目的があったためであり、多くの自然保護区を設けたのも狩猟場を確保するためであったとされている。ゲーリングが制定した狩猟法は現在のドイツでも存続している。(wiki:ヘルマン・ゲーリン)

678: 名無しさん 02/01/11 11:38
オフクロの子供時代、学校に兵隊さん達が駐屯していた。
 
子供らに「銃剣、鉄砲見せてあげるから、そのお弁当少しちょうだい」と声をかけていたそうだ…こりゃ負けるわな!

681: 名無しさん 02/01/11 16:54
>>678 
ある意味、泣ける話ですね……。