【その7】
Yamato_Trial_1941

301: 名無しさん 02/05/17 20:34
1953年、「戦艦大和」という映画を制作していて、ミニチュアの大和を使って撮影していたところ、どうにも迫力不足。 

そこでスタッフはダメもとでアメリカに「戦艦貸してくれ」と頼んだところ、映画には寛容なお国柄かなんとOK。

朝鮮戦争で損害を受けて横須賀にいたミズーリを貸してくれることに。ちょうどミズーリは正面から見た形が大和に似ていたそうな。喜んだスタッフは、よせばいいのに暴走した。

「アップの撮影に、ぜひ菊の御紋章を艦首につけたいのですが…」 

これを聞いたアメリカは態度が一変、話はお流れになったそうな。 

ソース:学研「歴史群像」1995年6月号より。

※ミズーリ:
640px-Missouri_post_refit

270: 名無しさん 02/05/02 13:19
WW1のドイツ軍戦車、A7Vは18人乗り。

※突撃戦車 A7V:
Mephisto_A7V_in_AWM_front_view
第一次世界大戦末期の1918年に実戦投入されたドイツで最初の戦車である。膠着状態に陥った塹壕線を突破することを目的として開発された。(wiki:突撃戦車 A7V)

271: 名無しさん 02/05/03 02:27
第二次大戦中、Fw190Dシリーズに付けられたニックネーム 「長鼻のドーラ」。 

このニックネームの中の「ドーラ」の英語名は、「ドロシー」。

※フォッケウルフFw190D-9:
640px-FW190-D9
(wiki:フォッケウルフFw190)

288: 名無しさん 02/05/12 23:22
1912年12月9日、第一次バルカン戦争でギリシャの潜水艦「デルフィン」は、トルコの軽巡洋艦に対して500メートルまで接近し、世界で初めて潜航したままでの魚雷攻撃を行った。 

しかし魚雷は正常に駆走せず、設定進路を外れて、世界で初めて魚雷が外れた潜水艦となった。

※アブデュルハミト:
640px-Nordenfelt_submarine_Abdülhamid
1886年にイギリスのバロー造船所で建造された潜水艦で、オスマン帝国海軍が購入し、世界で最初に水中からの魚雷発射に成功した潜水艦。古い標的艦を撃沈した。(wiki:アブデュルハミト)

289: 名無しさん 02/05/12 23:46
男の勲章と言ったら 

・ツッパる事 
・自分を貫き通す為に負った全身の生傷&古傷 
・どこまでも信頼し合える仲間 

です。

293: 名無しさん 02/05/16 12:44
オマーンのマスカット港に潜入して商船を撃沈したイ27。

292: 名無しさん 02/05/13 20:26
いわゆる「白旗」は降参の意味ではない。 

休戦もしくは軍使の用意がある、の意味。 

294: 名無しさん 02/05/17 01:28
>>292 
日露戦争だかでの塹壕戦では、白旗を振って休戦してから、丸腰の者を使者として、ウオッカ等物資の交換をしていたそうです。 

300: 名無しさん 02/05/17 20:00
>>294の真相の一端 

酒盃を交わす日露の将校。
 
東鶏冠山北砲台付近で交戦中の両軍の間に、しばらく戦いをやめて「胸ショウ外の斜面に散乱している両軍将兵の屍を収容しよう」と休戦の約束がなされた。

この間、ロシア軍の散兵壕の近くにあった多くの日本兵の屍を、ロシア兵が運搬してきて収容を手伝う光景もみられた。 

両軍の将校たちは歓談し、酒盃を交わし、肩を叩きあいながらお互いの奮戦ぶりを讃え合っていた。ロシア軍将校は「旅順は陥落しない」を主張し、日本軍の将校は「否、必ず攻め落としてみせる」と双方、意気軒昂であった。 

収容作業が終わって約束の刻限がくると、将校たちは、一人一人握手を交わして、お互い今後の健闘を誓いあって別れていった。(「日露戦争写真集」酒井修編、新人物往来社、昭和62年)

295: 名無しさん 02/05/17 01:32
沖縄戦の写真で白旗あげた少女がいたが、あれは軍使だったか。

軍使にガキ使う日本兵はヤハリ鬼畜ナリッッ!

296: 名無しさん 02/05/17 01:33
>>295 
あれってアメリカ軍のやらせ映像だったのでは?

※白旗の少女:
The_girl_with_the_white_flag,_John_Hendrickson
沖縄戦が終盤となっていた1945年6月25日に、アメリカ軍のジョン・ヘンドリクソンが撮影したもの。(wiki:白旗の少女)

302: 名無しさん 02/05/18 18:31
世界史的に言うと「太平洋戦争」は、1879~83にかけて、チリとペルー・ボリビアとの間で戦われた戦争の事を指す。

※かつてのボリビア:
Map_of_the_War_of_the_Pacific.en.svg
ペルー・ボリビアはチリに負け、ボリビアは太平洋に面した領土を取られ、海無し国に。しかしボリビアにいまだ海軍があり、2007年時点で現役兵総員約4,800人。現在は陸軍の管轄下にある。(wiki:太平洋戦争)

304: 名無しさん 02/05/18 21:12
HEAT弾(成形炸薬弾)は砲弾やミサイルの弾頭にしか使われていないと思いがちである が、工業用に使われた事がある。 

原子炉解体時に細かい配管群を切りたいが、場所が悪く工具が入らない。そこでHEATをうまく差し込んで点火。見事に切断された。 

出典は「廃炉解体」って言う原子炉解体話の本。

305: 名無しさん 02/05/19 17:05
>>304 
あっ、その本読んだことあるよ。

でも、あれHEATって呼べるのかなぁ……モンロー効果ではなかったと思うけど。

308: 304 02/05/19 23:02
アレは確か高校1年の時に読んだヤツなので記憶が…でも、V字型に火薬をへこませて云々との記述はありましたし、確かアレで初めてHEAT(モンロー効果)を知ったので多分HEATだとは思いますが。さて。



310: 名無しさん 02/05/20 23:40
>>308 
ワシも聞いたことがあります。 「V字型にへこんでいて内側に薄い鉄板を張って…」という説明があったのでモンロー効果でしょう。鉄塔とかを爆破解体するのに使うそうです。

314: 名無しさん 02/05/21 21:58
>>308 
けっこう使われているんですね。爆破解体という事は海外、特にアメリカかな?日本国内では聞かないので。

315: 名無しさん 02/05/21 23:02
>>314 
ワシが読んだのは「メタルカラーの時代」(山根一眞)っていう対談集で、日本で鉄塔とかの解体をやっている人との対談だった。 爆破といっても、モンロー効果で鉄塔の足を焼き切って倒すって感じだったと思う。

311: 名無しさん 02/05/21 02:54
HEAT弾って、V字型にへこませた形の火薬が入ってたんだっけ?。漏斗型かと思ってたが。

312: 名無しさん 02/05/21 20:34
>>311 
断面はV字型!

313: 名無しさん 02/05/21 20:42
>>311 
砲弾なら「穴を穿つ」だけでいいので漏斗型。 

爆破作業とかでは「焼き切る」必要があるので横長のV断面(つーかコード型?)。

※モンロー/ノイマン効果:
 

306: 名無しさん 02/05/19 21:01
昭和21年7月、松戸~取手間の常磐線でガソリン動車の運転が再開された。その後、小野田線の小野田~小野田港でも同じくガソリン動車の運転が再開された。 

燃料統制下にあったが、前者は霞ヶ浦海軍航空隊の隠匿物資(航空用ガソリン)、後者は光海軍工廠の隠匿物資を正規の手続きを経ないで入手したものであった。

307: 名無しさん 02/05/19 22:26
イタリアでは朝夕のTVでの天気予報は、空軍の佐官クラスの予報官がブルーグレーの制服姿で予報を解説する。 

天気予報の管轄が、空軍にある為だそうだ。 

318: 名無しさん 02/05/22 13:07
塹壕を掘るときは底を傾斜させ、低くなってるほうにさらに深い溝を掘る。そうすると手榴弾を投げ込まれてもちょっと火がつくだけですむ。 

byパンツァークリーク

319: 名無しさん 02/05/22 13:10
雪中に地雷を埋めるときは地雷の下に板を敷く。そうしないと踏んでも潜ってしまう。 

byパンツァークリーク

【中古】その他コミック パンツァークリーク / 小林源文
【中古】その他コミック パンツァークリーク / 小林源文

323: 名無しさん 02/05/23 10:56
雷電は強制空冷ファン音ですぐわかる。 

by うちの親父

※震電:
640px-A_prototype_of_J7W_Shinden
大戦末期に日本海軍が試作した局地戦闘機。前翼型の独特な機体形状を持つ、最高速度400ノット(約740km/h)以上の高速戦闘機の計画で、1945年6月に試作機が完成。(wiki:震電)

321: 名無しさん 02/05/23 09:39
戦況がヤバくなったら、戦車を埋める。

322: 名無しさん 02/05/23 10:01
>>321 
クルスク大決戦やね(ソ連軍戦車の装甲の厚い砲塔より下を埋めてトーチカ代わりにする)。

クルスクの戦い:1943年7月4日~8月27日
交戦勢力
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
戦力
歩兵(擲弾兵)開戦時780,900

戦車 2,928
航空機 2,110
]迫撃砲、大砲等9,966

赤軍の反撃時912,460

戦車3,253
迫撃砲、大砲9,467 航空機2,110

歩兵(狙撃兵) 1,910,361

戦車 5,128
航空機 2,792~3,549

迫撃砲、大砲等25,013

赤軍反撃時 2,500,000人

戦車7360 
迫撃砲、大砲47,416
航空機2,792~3,549

損害
初戦54,182
戦車323

赤軍反撃時 戦死・戦傷・捕虜 364,000

戦車 600~1612
航空機 618

初戦177,847
戦車、大砲1614~1956
航空機459~1,000

合計戦死・戦傷・捕虜 863,000

戦車 6,064
航空機 1626~1961
迫撃砲、大砲5,244

結果:ソ連軍の勝利(wiki:クルスクの戦い)

327: 名無しさん 02/05/24 03:30
>>321  
今の戦車だと、埋めても意味が無いのはなんか寂しい。

※戦車をトーチカにする例:
596px-USMC-17259
車体をダグインないし、埋没させ砲塔を固定トーチカとした大日本帝国陸軍戦車第26連隊とされる新砲塔チハ。

324: 名無しさん 02/05/24 01:01
リビア海軍の、旧ソ連F級潜水艦。 

行動パターンを解析するとすぐに国籍が割れるそうだが、そのパターンとは「一日4回、メッカの方向へ、潜航中でも回頭、水中で静止する」からだそうな…。

326: 名無しさん 02/05/24 01:40
>>324 
え?それ本当?
引用元:https://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1013332900/