登山引率の教諭が滑落死、高校生3人救助
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010128/dom/20450000_maidomm083.html
28日午前11時40分ごろ、徳島県一宇村の黒笠山(標高1703メートル)で、県立高校の山岳部員3人を引率していた男性教諭(38)が斜面から足を滑らせ、約20メートル下の岩場に転落。同県防災ヘリコプターに救助されたが、頭などを強打し、約5時間後に死亡した。生徒らは全員が同日夕、ヘリに救助され、無事だった。
県警貞光署の調べでは、一行は顧問の男性教諭と、2年生1人、1年生2人の男子生徒。27日から1泊の予定で入山したが、天候が悪化したため引き返している途中で、事故当時、道に迷って男性教諭を先頭に1列になって歩いていたという。
同署や救助された生徒によると、現場は標高950メートル地点付近の登山道から外れた場所で、50センチ~1メートルの積雪があった。
同高によると、男性教諭は4年前の赴任時から顧問を務め、同県内の山はすべて踏破するなど登山経験は豊富。週末はほとんど山へ出かけていたという。
救助された2年生は「狭いガケ道を歩いていた。先生はつかんだ木の枝が折れて、目の前で落ちてしまった」とうつむいていた。 同校の教頭は「無事を祈っていたが残念でならない。信じられない思いだ」と話していた。
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010128/dom/20450000_maidomm083.html
28日午前11時40分ごろ、徳島県一宇村の黒笠山(標高1703メートル)で、県立高校の山岳部員3人を引率していた男性教諭(38)が斜面から足を滑らせ、約20メートル下の岩場に転落。同県防災ヘリコプターに救助されたが、頭などを強打し、約5時間後に死亡した。生徒らは全員が同日夕、ヘリに救助され、無事だった。
県警貞光署の調べでは、一行は顧問の男性教諭と、2年生1人、1年生2人の男子生徒。27日から1泊の予定で入山したが、天候が悪化したため引き返している途中で、事故当時、道に迷って男性教諭を先頭に1列になって歩いていたという。
同署や救助された生徒によると、現場は標高950メートル地点付近の登山道から外れた場所で、50センチ~1メートルの積雪があった。
同高によると、男性教諭は4年前の赴任時から顧問を務め、同県内の山はすべて踏破するなど登山経験は豊富。週末はほとんど山へ出かけていたという。
救助された2年生は「狭いガケ道を歩いていた。先生はつかんだ木の枝が折れて、目の前で落ちてしまった」とうつむいていた。 同校の教頭は「無事を祈っていたが残念でならない。信じられない思いだ」と話していた。
126: パンパカパ~ン♪ 2001/01/31 04:14
秋田の男性、山梨・大菩薩峠の登山道で滑落
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010129/dom/15150000_maidome057.html
28日午後6時半ごろ、山梨県丹波山村の大菩薩峠(標高1897メートル)に入山した5人パーティーのうち、秋田市の男性(65)が予定時間になっても下山していないと、仲間から上野原署に届け出があった。
9日午前8時50分ごろ、同峠登山道から約150メートル下で、倒れている男性を捜索中の消防署員が発見したが、すでに死亡していた。
調べでは、男性らは27日午前5時ごろ、同村押垣外から大菩薩峠の山小屋「介山荘」に向けて出発したが、大雪のため途中で引き返した。下山中、男性は携帯電話で話していたため遅れ、滑落したらしい。現場は事故当時、約1メートルの積雪だった。
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010129/dom/15150000_maidome057.html
28日午後6時半ごろ、山梨県丹波山村の大菩薩峠(標高1897メートル)に入山した5人パーティーのうち、秋田市の男性(65)が予定時間になっても下山していないと、仲間から上野原署に届け出があった。
9日午前8時50分ごろ、同峠登山道から約150メートル下で、倒れている男性を捜索中の消防署員が発見したが、すでに死亡していた。
調べでは、男性らは27日午前5時ごろ、同村押垣外から大菩薩峠の山小屋「介山荘」に向けて出発したが、大雪のため途中で引き返した。下山中、男性は携帯電話で話していたため遅れ、滑落したらしい。現場は事故当時、約1メートルの積雪だった。
101: 名無しさん 2001/01/07 18:52
無事救助された人の取材のシーン、時々見かけるけど、「ご迷惑おかけしました」という悪びれた様子も無く、英雄気取りで偉そうに状況説明。超ウザイ。
「俺は冬山やるんだ。すごいだろう」てな意識か?
「俺は冬山やるんだ。すごいだろう」てな意識か?
103: 名無しさん 2001/01/07 19:04
救助隊が到着すると、こんなことを言う奴が現実にいるらしい。
「来るのが遅い!何やってるんだ! 」
「救助要請なんて、していないぞ!余計なことするな! 」
「民間ヘリはバカ高い。警察ヘリに替えろ!」
「来るのが遅い!何やってるんだ! 」
「救助要請なんて、していないぞ!余計なことするな! 」
「民間ヘリはバカ高い。警察ヘリに替えろ!」
188: パンパカパ~ン♪ 2001/02/13 15:52
生きてました。ただいま日テレで速報。自力で下山。生きていてよかったね。
新潟・茂倉岳から埼玉の兄弟が戻らず
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010213/dom/10450000_maidomm036.html
新潟県湯沢町土樽の茂倉岳(1978メートル)に登山に出掛けた埼玉県の兄弟が、帰宅予定の11日を過ぎても戻らないと、家族から12日、六日町署に届け出があった。
行方不明となっているのは埼玉県本庄市の男性(24)と弟(22)。2人は9日夜に自宅を出発。家族には11日夕方に帰ると伝えていたが、その後、連絡が途絶えた。
連休中の茂倉岳周辺は断続的に雪が降る悪天候だった。同署は13日早朝から、ヘリなどによる捜索を行う予定。
新潟・茂倉岳から埼玉の兄弟が戻らず
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010213/dom/10450000_maidomm036.html
新潟県湯沢町土樽の茂倉岳(1978メートル)に登山に出掛けた埼玉県の兄弟が、帰宅予定の11日を過ぎても戻らないと、家族から12日、六日町署に届け出があった。
行方不明となっているのは埼玉県本庄市の男性(24)と弟(22)。2人は9日夜に自宅を出発。家族には11日夕方に帰ると伝えていたが、その後、連絡が途絶えた。
連休中の茂倉岳周辺は断続的に雪が降る悪天候だった。同署は13日早朝から、ヘリなどによる捜索を行う予定。
190: 名無しさん 2001/02/13 22:13
今年の北アの正月登山で、重度の凍傷を負って、助けを求めて冬季小屋に転がり込んだ人を見て、そこに居た人、皆、ビックリしたそうよ。あまりの軽装さに(実話)。
196: 名無しさん 2001/02/16 22:33
>>190
手足もげる。
手足もげる。
197: 名無しさん 2001/02/16 22:51
冬山遭難した人って、その後は冬山は辞めるのかな?
それとも、たまたま運が悪かったんだと開き直り、性懲りも無く…?
それとも、たまたま運が悪かったんだと開き直り、性懲りも無く…?
199: 名無しさん 2001/02/18 01:17
>>197
たぶんやめないと思うよ(冬山の危険性を知らずに入山した人以外は)。
たぶんやめないと思うよ(冬山の危険性を知らずに入山した人以外は)。
191: 名無しさん 2001/02/14 22:13
消防団時代、山での行方不明者の捜索に狩り出されたことがあります。不明者は登山でなく、キノコ狩りだけど。
捜索前日、分団長から「捜索場所はキノコの宝庫だから、入れ物を持って来たほうがいい」。みんな、それに従ったよ。団長までがスーパーのレジ袋持参。結局、発見できなかったけど、その日の夜は、採って来たキノコで心行くまで慰労会。
山岳遭難救助なんて、そんなもんだよ。
捜索前日、分団長から「捜索場所はキノコの宝庫だから、入れ物を持って来たほうがいい」。みんな、それに従ったよ。団長までがスーパーのレジ袋持参。結局、発見できなかったけど、その日の夜は、採って来たキノコで心行くまで慰労会。
山岳遭難救助なんて、そんなもんだよ。
192: 名無しさん 2001/02/14 22:27
1回だけ捜索依頼が来て行った事はあるよ。
80位の爺さんが行方不明になっちゃったんだけど、沢筋とかはなかなか探しにくいという事で、話が来たようだった。で、なんかきょろきょろしながら沢登りをしただけだった。
なかなかスリル溢れる土壁登りもあって、こっちが遭難しちゃうんじゃないかと思ったくらい面白かったなぁ…。
結局は見つからなかったが、まだ見つかってないんじゃないかな。
80位の爺さんが行方不明になっちゃったんだけど、沢筋とかはなかなか探しにくいという事で、話が来たようだった。で、なんかきょろきょろしながら沢登りをしただけだった。
なかなかスリル溢れる土壁登りもあって、こっちが遭難しちゃうんじゃないかと思ったくらい面白かったなぁ…。
結局は見つからなかったが、まだ見つかってないんじゃないかな。
227: 名無しさん 2001/03/01 23:56
救出劇を1つ。
1999年5月22日、志賀高原の岩菅山山中で、行方不明になっていた男性が17日ぶりに救助されたが、何とこの方、マヨネーズを2本も持って入山していた。
マヨネーズをなめなめ、17日間もがんばったのである。
1999年5月22日、志賀高原の岩菅山山中で、行方不明になっていた男性が17日ぶりに救助されたが、何とこの方、マヨネーズを2本も持って入山していた。
マヨネーズをなめなめ、17日間もがんばったのである。
230: 名無しさん 2001/03/02 20:21
>>227
それTVで見た気がする。意外なものに命を助けられもんだなーと思いながら見た記憶があります。
それTVで見た気がする。意外なものに命を助けられもんだなーと思いながら見た記憶があります。
242: 名無しさん 2001/03/09 19:34
昔どこかで、氷カベの途中でセルフビレイを取り、懐からマヨネーズを出してすすり、仲間にも「やるか」と勧めるクライマーの話を読んだことがありますが、さすがに1本でしょう。
2本はあまりに用意が良すぎる。それも一般的な遭難ケースなのに。
2本はあまりに用意が良すぎる。それも一般的な遭難ケースなのに。
243: 名無しさん 2001/03/09 23:11
>>228
ヤマケイで読んだ記憶がある。
1本は普通のマヨネーズで、もう1本はわさびマヨネーズだと思う。わさびの方は土産物じゃなかったかな?普通の方も食べ残しか何か。要するにたまたまマヨネーズを、それも2本持っていたという話だったと思う。
非常食としてマヨネーズを用意していたのではなく、とてもレアなラッキーケース。
ヤマケイで読んだ記憶がある。
1本は普通のマヨネーズで、もう1本はわさびマヨネーズだと思う。わさびの方は土産物じゃなかったかな?普通の方も食べ残しか何か。要するにたまたまマヨネーズを、それも2本持っていたという話だったと思う。
非常食としてマヨネーズを用意していたのではなく、とてもレアなラッキーケース。
231: 名無しさん 2001/03/02 23:18
マヨネーズは100グラムあたりのカロリーかなり高いぞ。
スーパーで袋見まくって調べた限りではナンバーワンだった気がする。
スーパーで袋見まくって調べた限りではナンバーワンだった気がする。
232: 名無しさん 2001/03/02 23:57
植物油と卵の黄身だもんね。
非常食としては優秀じゃないかな。
非常食としては優秀じゃないかな。
233: 名無しさん 2001/03/03 00:32
非常食としては糖分のほうがいいと思うのだが。
235: 名無しさん 2001/03/03 21:32
>>233
糖分のほうがカロリーは高いかもしれんが、マヨネーズはそこらに生えてる草につければ、それなりにおいしく食べられる。醤油もあるといいな。
糖分のほうがカロリーは高いかもしれんが、マヨネーズはそこらに生えてる草につければ、それなりにおいしく食べられる。醤油もあるといいな。
236: 名無しさん 2001/03/03 21:38
カロリーの問題ではなく糖は蓄えが利かないという点で、糖のほうが脂肪より非常食として優れていると思うのだが。
237: 名無しさん 2001/03/03 23:58
コンデンスミルクなら100gで328kcal ある。
冬山には250g入りのものを持っていく。
冬山には250g入りのものを持っていく。
239: 名無しさん 2001/03/06 19:46
マヨネーズは15gで約100kcal。
240: 名無しさん 2001/03/06 20:23
日常で毎日マヨネーズ食べたら1気に太りそうだ…。
241: 名無しさん 2001/03/06 21:28
羊羹はいかがですか?
245: パンパカパ~ン♪ 2001/03/12 09:19
西穂高岳で2人滑落、男性が死亡
11日午前10時50分ごろ、岐阜県上宝村神坂の西穂高岳山頂付近で、愛知県岡崎市の男性(51)と名古屋市港区の女性(51)がりょう線から約300メートル滑落した。
岐阜県警のヘリコプターが約8時間後、2人を救助したが、男性は足から多量に出血していたもようで、収容先の病院で間もなく死亡した。女性もけがをして、意識不明の重体。
246: パンパカパ~ン♪ 2001/03/12 19:22
>>245
続報。
西穂高岳で滑落、2人死亡
>>245
続報。
西穂高岳で滑落、2人死亡
ttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010312/dom/11150000_maidomm094.html
11日午前10時50分ごろ、岐阜県上宝村神坂(かんさか)の北アルプス西穂高岳(標高2909メートル)を下山中の4人パーティーのうち、愛知県岡崎市の男性(51)と名古屋市港区の女性(51)が誤って約300メートル滑落。
岐阜県警神岡署・山岳警備隊が同県警のヘリコプターで救出に向かい、午後6時20分過ぎに2人を救助したが、2人とも死亡した。
岐阜県警神岡署・山岳警備隊が同県警のヘリコプターで救出に向かい、午後6時20分過ぎに2人を救助したが、2人とも死亡した。
神岡署の調べでは、男性らのパーティーは10日から11日にかけて西穂高岳~新穂高温泉を往復する計画を立て、この日は山頂に登ったあと、稜線から南へ約200メートル下った地点を歩いていた。
最後尾の男性が滑落したのに気づいた女性が男性の状況を見ようとして、バランスを崩したらしい。同署によると北アルプス一帯の天候は荒れ模様だった。
最後尾の男性が滑落したのに気づいた女性が男性の状況を見ようとして、バランスを崩したらしい。同署によると北アルプス一帯の天候は荒れ模様だった。
247: 名無しさん 2001/03/12 19:25
2人とも逝っちゃったのね。お気の毒。
248: 名無しさん 2001/03/12 20:21
やっぱり装備とかは万全にしないとね。
関係ないか…自然相手だもんね…合掌。
関係ないか…自然相手だもんね…合掌。
249: 名無しさん 2001/03/12 21:08
2人はもしかしてアンザイレン(ザイルで身体を結び合う)してたのだろうか。
252: 名無しさん 2001/03/26 17:20
稜線歩くまえに自転車乗れる様になるのが先決と思われ。
253: パンパカパ~ン♪2001/03/28 19:40
群馬の妙義山で親子3人死傷
ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20010328ic08.htm
28日午前10時40分ごろ、群馬県下仁田町の妙義山(標高1103メートル)で、登山中の栃木県足利市の大学講師の女性(44)と中学2年の長女(14)、小学4年の長男(10)が、「カニの横ばい」と呼ばれる付近のがけから転落。
群馬県の防災ヘリが出動し、3人を搬送したが、長女が頭を強く打って死亡、女性が足の骨を折るなどの重傷、長男も軽いけがを負った。
女性親子は午前9時40分ごろ、登山を始めたといい、下仁田署で原因を調べている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20010328ic08.htm
28日午前10時40分ごろ、群馬県下仁田町の妙義山(標高1103メートル)で、登山中の栃木県足利市の大学講師の女性(44)と中学2年の長女(14)、小学4年の長男(10)が、「カニの横ばい」と呼ばれる付近のがけから転落。
群馬県の防災ヘリが出動し、3人を搬送したが、長女が頭を強く打って死亡、女性が足の骨を折るなどの重傷、長男も軽いけがを負った。
女性親子は午前9時40分ごろ、登山を始めたといい、下仁田署で原因を調べている。
254: 名無しさん 2001/03/28 21:42
まさか妙義山に里山ハイキング感覚で出掛けたのとチャウだろうなあ…!?
ところで、その家は母子家庭?じゃ無いとすれば、旦那は何してた?
ところで、その家は母子家庭?じゃ無いとすれば、旦那は何してた?
258: 名無しさん 2001/03/30 08:19
3人親子の家庭は父親は数年前に病気で他界してたんだとさ。
256: 名無しさん 2001/03/29 19:14
ルートを間違えたか…子供連れだと何かと考えてしまうな。体力的な問題や色々なことで。
261: 名無しさん 2001/03/31 06:39
弟は「お姉ちゃんが死んじゃった~」と近所の神社の宮司さんに泣きついて助けを求めたんだって。
可愛そうにねえ…。
可愛そうにねえ…。
262: 名無しさん 2001/03/31 07:10
妙義山って難しい山なのか?
263: 名無しさん 2001/04/01 01:08
ナイトキッズがいるからな~。
264: パンパカパ~ン♪2001/04/02 18:59
八方尾根で写真撮影の会社員の遺体
1日午前7時35分ころ、北アルプス八方尾根下の樺下方の登山道で、男性登山者が座り込むようにして死んでいるのを、別の登山者が発見した。大町署の調べだと、男性は所持していた免許証などから、茨城県牛久市の会社員の男性(59)とみられる。
同署によると、男性は3月31日午後1時ころ、八方池山荘から八方池方面に写真を撮りに向かった。
1日午前7時35分ころ、北アルプス八方尾根下の樺下方の登山道で、男性登山者が座り込むようにして死んでいるのを、別の登山者が発見した。大町署の調べだと、男性は所持していた免許証などから、茨城県牛久市の会社員の男性(59)とみられる。
同署によると、男性は3月31日午後1時ころ、八方池山荘から八方池方面に写真を撮りに向かった。
267: 名無しさん 2001/04/10 17:58
山小屋で食事なんかしている時に、近くの山で遭難があると、「おおーっ、やってくれたよ」「ドジな野郎だ」「ん?あんな所で落ちるの?」こんな雰囲気になるのを思い出した。
5月の連休あたり、今年は雪崩が多そうですな。一昨年の玄倉川の無謀キャンパー、昨年に明石海峡で起きたプレジャー・ボートでの親子3人水死と、昨今は中途半端な知識によるアウトドアーでのファミリーの事故が多い。今年の夏あたり、山でも海でも一家全滅の遭難があるかもね。
死にたくなければ、ボーイスカウトにでも入って、親子で基本から学んだ方がいいかも。
5月の連休あたり、今年は雪崩が多そうですな。一昨年の玄倉川の無謀キャンパー、昨年に明石海峡で起きたプレジャー・ボートでの親子3人水死と、昨今は中途半端な知識によるアウトドアーでのファミリーの事故が多い。今年の夏あたり、山でも海でも一家全滅の遭難があるかもね。
死にたくなければ、ボーイスカウトにでも入って、親子で基本から学んだ方がいいかも。
268: 名無しさん 2001/04/10 19:02
♪今度のGW、北アで何人が雪崩で行くか、今から楽しみ♪
271: パンパカパ~ン♪ 2001/04/16 02:40
産経WEBニュース速報 21:03発表
富士登山の男性が滑落死。富士山8合目付近を下山中の浦和市の51歳会社員が、突風にあおられ約300m落ち死亡。
279: 名無しさん 2001/04/29 19:34
明日は天気は荒れ模様らしいよ。山に行くなよ!
281: 名無しさん 2001/04/29 20:18
鹿島槍ヶ岳で2人滑落、女性会社員が死亡
ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20010429i403.htm
29日午前十時十5分ごろ、長野県大町市の北アルプス・鹿島槍ヶ岳(2889メートル)の荒沢尾根付近で、4人パーティーで登山中の東京都杉並区の会社員の女性(37)が約500メートル下の沢に滑落し、全身を強く打って死亡した。
女性をザイルで支えていた横浜市の会社員男性(38)も滑落の際にザイルが絡んで右足の骨を折る重傷。同日午後、2人は民間ヘリで収容された。
大町署の調べによると、現場は、4、5メートルの積雪があり、4人は2人ずつ登っていたが、突然、女性の足元の雪庇(せっぴ)が崩れた。ザイルは途中の岩場で切れたらしい。
4人は28日に大町市の大谷原から入山。荒沢尾根を通るルートは上級者向きで、女性は登山歴約1年半、男性はヒマラヤ遠征の経験もあるベテランだった。
初心者+ベテラン÷2=中級とでも考えたのかなぁ? 何かいたたまれんなぁ…。ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20010429i403.htm
29日午前十時十5分ごろ、長野県大町市の北アルプス・鹿島槍ヶ岳(2889メートル)の荒沢尾根付近で、4人パーティーで登山中の東京都杉並区の会社員の女性(37)が約500メートル下の沢に滑落し、全身を強く打って死亡した。
女性をザイルで支えていた横浜市の会社員男性(38)も滑落の際にザイルが絡んで右足の骨を折る重傷。同日午後、2人は民間ヘリで収容された。
大町署の調べによると、現場は、4、5メートルの積雪があり、4人は2人ずつ登っていたが、突然、女性の足元の雪庇(せっぴ)が崩れた。ザイルは途中の岩場で切れたらしい。
4人は28日に大町市の大谷原から入山。荒沢尾根を通るルートは上級者向きで、女性は登山歴約1年半、男性はヒマラヤ遠征の経験もあるベテランだった。
282: 名無しさん 2001/04/29 20:56
500メートル滑落かあ…遭難者の滑落中の心境は、いかに?
283: 名無しさん 2001/04/29 21:00
うー怖。
287: 名無しさん 2001/04/30 03:46
飛び降り自殺では数秒で失神し、地面にたたきつけられた一瞬だけ激痛で意識がよみがえり、絶命らしい。
山も同じだろう。500メートル落ちたら途中で失神したと思うけど、意識があれば恐怖感で失禁しただろう。固いザラザラの雪面を滑り落ちると、顔などは「大根おろし」で削られたようになる。
山も同じだろう。500メートル落ちたら途中で失神したと思うけど、意識があれば恐怖感で失禁しただろう。固いザラザラの雪面を滑り落ちると、顔などは「大根おろし」で削られたようになる。
292: 名無しさん 2001/05/01 14:11
>>287
自由落下と滑落ではだいぶ違うのでは?
自由落下と滑落ではだいぶ違うのでは?
296: 名無しさん 2001/05/02 02:06
>>292
うむ。飛び降りと滑落の両方を見たけど、滑落の方は最期まで悲鳴を上げていた。
うむ。飛び降りと滑落の両方を見たけど、滑落の方は最期まで悲鳴を上げていた。
301: 名無しさん 2001/05/02 13:15
>>287
>飛び降り自殺では、数秒で失神し
んなわけなーだろ 当事者に聞いたのか?
>飛び降り自殺では、数秒で失神し
んなわけなーだろ 当事者に聞いたのか?
303: 名無しさん 2001/05/02 13:41
飛び降りの場合、数秒経たないうちに地面に激突だろ。
ちなみに30m(7~8階)なら、約2.5秒。
ちなみに30m(7~8階)なら、約2.5秒。
289: 名無しさん 2001/04/30 08:03
岩場の滑落は、パチンコの「玉」と「釘」らしい。
300: 名無しさん 2001/05/02 13:03
春山で300m(標高差)ぐらい滑落したことあるよ。
ナイフリッジ状の尾根の雪が腐り、下りでアイゼンが利かず、谷間の急斜面を滑り落ちていった。仰向けだったからまず空の青が目の前に広がり、ザラメの雪の上で猛スピードで滑っていった。
体勢を反転させたまではよかったが、ピッケルが手から離れカラカラと音を立てて付いてくる。バンドをたぐり寄せ雪面にピックを突き立てたが、腐り雪なんで止めるのに時間がかかった。
尾根には雪から頭を出してた這い松をつかんでよじ登ったけど、そのあとは恐怖心が立って、腰がさらに引けちゃって、麓まで降りるのに苦労した。
死を垣間見たひと時でした。
ナイフリッジ状の尾根の雪が腐り、下りでアイゼンが利かず、谷間の急斜面を滑り落ちていった。仰向けだったからまず空の青が目の前に広がり、ザラメの雪の上で猛スピードで滑っていった。
体勢を反転させたまではよかったが、ピッケルが手から離れカラカラと音を立てて付いてくる。バンドをたぐり寄せ雪面にピックを突き立てたが、腐り雪なんで止めるのに時間がかかった。
尾根には雪から頭を出してた這い松をつかんでよじ登ったけど、そのあとは恐怖心が立って、腰がさらに引けちゃって、麓まで降りるのに苦労した。
死を垣間見たひと時でした。
290: パンパカパーン♪ 2001/04/30 23:03
石鎚山で男性登山者死亡
30日正午ごろ、愛媛県の石鎚山(標高1982メートル)を登っていた広島県の登山者から「山頂付近で男性がうずくまっている」と携帯電話で110番通報があった。
県警西条署の山岳救助隊が現場に向かったところ、男性を発見したがすでに死亡していた。持っていた免許証から、男性は東京都府中市の会社員(51)とみられる。
同署は滑落した跡がないことなどから、男性が体調不良で死亡したとみて調べている。
30日正午ごろ、愛媛県の石鎚山(標高1982メートル)を登っていた広島県の登山者から「山頂付近で男性がうずくまっている」と携帯電話で110番通報があった。
県警西条署の山岳救助隊が現場に向かったところ、男性を発見したがすでに死亡していた。持っていた免許証から、男性は東京都府中市の会社員(51)とみられる。
同署は滑落した跡がないことなどから、男性が体調不良で死亡したとみて調べている。
291: 名無しさん 2001/05/01 09:52
>>290
四国の山は結構きついんだよね。
88ヶ所参りにしとけばよかったのに。
四国の山は結構きついんだよね。
88ヶ所参りにしとけばよかったのに。
コメントする