葬式
【奇々怪々】最近まであった信じられない風習【総集編】
冠婚葬祭の方法にはかなりの地域差があるようです。葬式をはじめに、理解できないような風習が残っている地域も現在も多々あるようです。まずは葬式についての風習。

1: 恍惚の人 2001/04/18(水) 02:16
姥捨てとか、間引きとか、昔行われていた今では考えられない風習が、意外と最近まで行われていたとか、いや、実は今でもやってるよとか、地域にまだ根付いている儀式や迷信など、ご存知の方、書き込んでください。 

ぼくは最近聞いてちょっぴりびっくりしたのが、葬式行列。 

紀伊半島のほうで、棺桶を焼き場まで御輿のように担いでゆく風習が残っている地域があるそうです。

旗や槍なんかのアイテムを持って親戚たちが行列をなすわけですが、アイテムにも上下があり、誰が何を持ってどの順に並ぶかを親戚の親等、親しさ、力関係なんかを考慮して決めるそうです。

知り合いが、「あたし、旗持つ役だったけど、最近、おじいちゃんとは妹の方が仲良しだったから、代わってあげたの。」と言ってたことがありました。

その子はこともなげに言っていましたが、実際、そんな行列に遭遇したらチビってしまうかも。


18: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 18:19
>>1 
あ~、長野県のほうでもやってました、それ。 

土葬だったから座棺でね、それを神輿みたいに村はずれの山の斜面にある墓場まで担いで上ります。アタマに仏さんと同じ三角の布つけてね。幟
(のぼり)やらいろいろ持って。 

でも墓場が狭いから、埋める穴掘ると前に埋めた人の骨が出てきちゃうんだよ。 

で、座棺埋めて土まんじゅう作って、二月もすると棺が崩れ土饅頭がごそっと陥没するのね。で、そうなったら地ならしして目印の石を置くのです。

20: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 18:29
うちの田舎も長野県だけど、葬式行列やるよ。 

まあ今はお寺の庭で、棺おけを中心にぐるぐる回るだけにして、あとで車で棺おけ運ぶのが多いけどね。 母の実家のばあちゃんの時は、ちゃんと葬式行列したよ。

杖とわらじと米ぬか(なんでだろ?)を持たせて、棺おけにひざを折り曲げていれて、おもちゃの鍵をつけて、20メートルくらい離れたところのお墓に土葬。 

>>18さんと同じく、土饅頭作ったよ。4年ほど前。 

ガキの頃、この実家に遊びにいくと、ばあちゃんから「お墓は陥没するから近づいちゃだめだよ」とよく言われたっす。

22: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 21:03
>>1 
岐阜県でもありますよ。15年ほど前だったかな、親戚の葬式で驚きました。
 
一番ビックリしたのは喪主の夫婦が白装束でお骨を抱いて現れた時。 一瞬幽霊かと思った。

その後を手に手にいろんなものを持った親戚一同が行列して、その中には長い竹ざおの上に粗く編んだ竹かごを付けたのに小銭を入れた物を持ってる人もいて、小銭を振りまきながら歩くんです。 

なんかもー映画の中にでも入ってしまったようで、ボーっとしちゃいました。でもその十年後に同じ家で葬式があった時は、すっかり普通の葬式でガッカリした。密かに期待してたから。 

25: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/19(木) 02:41
>>1 
それ、体験しました。10年くらい前だけど。 

出棺になると座棺を駕籠みたいに担いで自宅の庭で3~4回ぐるぐる回るんだ。それくらいなら今時珍しいなあと思うだけだったと思うけど、いざ家を離れるとき坊さんが「おひねり」をその辺にばらまくと近所の人が喜んで拾うのには驚いた。 

仕方がないのでみんな拾っていたけど、山一つ離れているとはいえ、同じ町内でも所変わると葬式も変わるもんだと感心しました。 

所変わると言えば和歌山市内で朝9時から告別式するところもあるよ。これも珍しいと思った。

※庭先で棺桶をぐるぐる回すのはこの世に戻ってこれなくするためと言われています。

4: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 02:47
今でも、「提灯行列」てのがある。 

お盆の頃に、「提灯ぎょうれつえっさっさ。お化けの提灯えっさっさ。お化けの提灯ぶーらぶら」といいながら、子ども達が町内を練り歩く。 

場所は東京都の下町。

8: 1 2001/04/18(水) 03:44
>>4 
東京で提灯行列というと、昔の戦勝パレードっぽい意味合いのものや、皇室関連を思い出しますが、そのお盆の提灯行列の方が歴史は古そうですね。 

6: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 02:52
よく覚えてないが、一玉が子供の頭ほどもある巨大な数珠を、車座になって親族で数珠送りしたことはある。田舎が紀伊半島突端付近。

11: あなたの後ろの名無しさんが… 2001/04/18(水) 03:58
>>6 
俺も似たようなことやったのを思いだした!! そこまで数珠はでかくはないが、コブシ大のでか~い数珠を葬式の後親族そろって円になって回した。山形です。

8: 1 2001/04/18(水) 03:44
>>6 
ぼくが聞いた葬式行列の話は、尾鷲の方だったように思います。今度会ったら聞いてみよう。 

あと、オカルトではありませんが、神戸市内の学校には上履きに履き替えて校舎に入る、というシステムがほとんどありませんでした。校舎入り口のゲタ箱にラブレターなんてことは、テレビの中だけのお話でした。今は変わっているかもしれませんが。

23: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 21:57
>>6>>11 
あー、私もその数珠まわした記憶ありますよ。たしか新潟で、父方の親戚の葬式だったぐらいしか覚えてないんですが…

30: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/21(土) 22:49
>>6 >>11 >>23 
落語の「大山詣り」でも、長屋のかみさんたちが自分たちの亭主の死を悼んで(実際には死んでないんだけど)、数珠を輪になって回すってのがあったよね。 

確かこれ、「百万遍」とか言うんじゃなかったかなあ?誰か仏教に詳しい人、教えてください。 

※百万遍念仏:故人への追善、各種の祈祷を目的として念仏を百万回唱えること、とあります。10人でやれば1人10万回、100人でやれば1人1万回で百万回唱えたことになるようです。

216: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/12(土) 22:05
葬式の数珠を回す儀式、うちの田舎にもある。 宗派として、浄土真宗のどっかのなんとかという(なんじゃそりゃ)ところが限定でやってるみたい?記憶違いならごめん。 

やる理由は、その夜に仏さんをこっちの世界にいてもらうのと、うちの地方では夜やるんだけど、あっちの世界に行くまで仏さんが寂しがらないように(夜親戚が寝て)やるんだそうだ。

7: 名無しさん 2001/04/18(水) 02:53
葬式まんじゅう

9: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 03:54
>>7 
帰りにもらうやつ?うちらの地方では丸ぼーろだった。

13: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 07:01
私の故郷では葬式やお通夜は楽しげなものでした。

悲しみなど微塵もない、明るく死者を送り出そうといったニュアンスです。逆に結婚式は堅い静かなもので普通は逆ですね。

でも、明るい葬式というのはわりとあちこちにあるようですね。

24: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/18(水) 22:50
うちのじいさんも座葬だった。 

息引き取ったら「それっ」て感じで体折り曲げて、五右衛門風呂にすわらせて。通夜が終わったら蓋閉めて、ぶっといひも通して担ぎ棒をクロスさせて4人でかつぐ。結構重かったよな! 

本家の裏山はご先祖様の腐乱死体でいっぱい。 そこのびわの木がよく実がなるんだよなー 、なんかなつかしい 。
 
265: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/21(月) 01:56
>>24がどこにあるのか気になるんだけど・・・

26: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/19(木) 02:55
千葉県でもみたよーなきが・・・昼間だったんだけど、房総の方で行列つくってなんか担いで歩いてた。確か夷隅か勝浦のあたりだったよーな・・海のほうじゃなくて山側のほうだったけど。

27: 1 2001/04/20(金) 05:22
行列のこと聞いてみた。場所は尾鷲でした。

行列には、旗、ご飯、杖、他数種類のアイテムを持った人が並び、何も持たない人が後に続き、アイテムなしの人も含めて、すべての順番を事前にきちんと決めるそうな。

順を決めるときに「直系」とか、「本家」とか、普段はあまり耳にしない言葉が親戚の間で飛び交い、驚いたらしい。

267: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/21(月) 05:54
>>1の葬式行列ですが、うちの村でもやっています。 誰が何を持つのか、は通夜の日に決めています。親族それぞれのメンツがあるので大変。道具類は殆ど女の人ですね。 

出棺時、棺桶を担ぐのは二人。基本的には個人の娘婿ということになっています。その人達を含め、行列時は四人の人が新品の白い草履を履きます。葬儀終了後、その四足の草履は寺の門の前に立てかけておきます。 それを他の人が家に持って帰って履くと、足の病気が治ると言われています。 

しかし、変死や早死にした人の時は誰も持って帰らないようで、いつまでも残っています。うちの村、僻地だしかなり変みたいです(藁。

28: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/20(金) 05:54
うちの父の実家は福島の山奥なんですが、1985年の曾祖母の葬式の時は、木製の樽に座らせて土葬でした。

墓場に行く途中に男性の参列者はあたまに三角の紙をつけ、神社のまわりを数回回りました。去年祖母が死んだときは、普通に火葬しただけでした。

29: 恍惚の人 2001/04/21(土) 21:43
葬式って地域によっていろいろあるみたいだね。みなさん、書き込みサンクス。 この分だと、葬式以外にも土着の変わった風習がありそう。なんかないですか? 

姥捨てが戦後まであったところってあるんだろうか。

31: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/21(土) 22:56
あの、月ヶ瀬村の女の子の殺人事件。 

遺体が見つかって、お葬式の情景がテレビに出たけど、旗を持ったり、御神輿のようなものを担いでいたり昔ながらのお葬式だった。 

あーこういう風習?が残っている地方まだあるんだなあと、かえって切なかった。

※1997年に起きた奈良県添上郡月ヶ瀬村(現・奈良市月ヶ瀬)で中学2年生が殺害された事件。犯人は逮捕されたが、動機は村八分されていたことの恨みだという。

32: 名無し山 2001/04/21(土) 23:02
(私が小学生の頃に)99歳で亡くなったうちのひいばあちゃん、両手の甲と腕に幾何学模様の刺青有った。明治時代まではしてたとか>既婚女性 

40: 恍惚の人 2001/04/22(日) 00:53
>>32 
お歯黒みたいなもだね。お歯黒は戦時中くらいまで残ってたのかな?

 昔のドラマで終戦時、「アメリカ兵にヤられないようにお歯黒塗っときな!」 という台詞があったような気がする。お歯黒も奇妙な風習の一つだねえ。 

33: デフォルトの名無しさん 2001/04/21(土) 23:03
うちの方では、死んだ人のお骨を小さく砕いて葬式に来た連中全員に、お守りの中に入れて渡す風習があるね。 これって割とめずらしい? 

まぁ、そんでそのお守りを何日か家に置いておいたあと土に埋めたりするんだけど・・・。

34: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/21(土) 23:04
風習かどうかわかんないけど、死んだ人の骨を食うって話<噂?>を、昔山梨で聞いたことがあるよ、食ったのは塩山市内の某お寺の息子。

145: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/02(水) 01:56
勝新もやってたけどウチの婆さん死んだ時、叔父が遺骨かじってたなぁ・・・骨っぽくてジャリジャリするって言ってました。 骨っぽいのは当たり前だろう・・・

259: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/20(日) 13:04
しんだ人の火葬した骨の粉を煎じて飲むのはどこさ。

36: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/21(土) 23:13
岐阜県某所、100年前。死んだ人を火葬せず桶に入れて葬る。数年経っても、髪だけは生きてて桶の中でぐるぐる巻きになってる。 

と数年前に死んだじいさんが言っていました。 

89: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/27(金) 05:46
6年ほど前、祖母の葬式いったらまだ土葬だった。土葬って禁止されたんじゃなかったけ? 田舎だとOKなのかな。ちなみに山梨県です。 

90: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/27(金) 06:06
>>89 
岡山に住んでいますが、県北はまだ土葬のところもあるそうです。 なんか役所に届け出さないといけないみたいですよ。>土葬

91: 粗忽の人 2001/04/27(金) 07:37
日本のキリスト教徒は火葬でしょうか?それとも土葬?

93: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/27(金) 09:22
>>91 
土葬を望んでいても、都道府県の条例で「焼骨埋蔵に限る」となっていたり、条例で認められていても霊園側が受け入れなかったりと難しいようです。 

地域外の土葬可霊園を見つけても、他府県からは受付てくれないこともあり不本意ながら火葬で、という方も多いそうです。

※土葬は2016年現在も法律では禁止されていませんが、受け入れ側の問題でいろいろと難しいようです。

92: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/27(金) 07:55
うちの実家も土葬です。穴を掘るのは業者とかでなく普通の人たち。穴を掘っていくと骨とか出てきてここはもういっぱいやなー。とかあるらしいです。お父さんが言ってた。 

夏休み恒例の肝試し大会はそこまでつれていかれる。 

119: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/28(土) 20:22
そういえば、うちでも風呂桶みたいな棺桶(早桶)に体育座りで仏さんを入れて、輿にのせて行列するってのは昭和40年代の曾祖父の頃までやっていた模様。

今は火葬になって霊柩車までしか行列しないけど、 今も形式的にはやっている訳で、昔のやりかたも特に違和感はない。

137: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/29(日) 17:43
うちの爺ちゃんの葬式のとき、ちょっとビクーリした。 

四国の田舎で葬式やったんだけど最初はまあ普通だった。 お坊さんがお経唱えたり、弔電読んだり……。 最後のお別れをすませてそろそろ出棺かなと思っていた時、近所の爺さん達が輪になり手をつないで座った。 

「なんまいだ~~~~なんまいだ~~~~♪」 と歌い始めた。

しかも「森の熊さん」のように輪唱だった。 

漏れ的には「こんにちは~こんにちは~♪」って歌に似てたと思う。大きな声になったり小さくなったりで朗々とその輪唱は続いた。時間にして15分ぐらいだったかな。 

親にあれはなんだと聞くと「昔からああするもんだ」と言われた。そんなに変わった風習でもないけどここ読んで思い出した。たいした事じゃなくてスマソ。

138: 恍惚の人 2001/04/29(日) 18:32
>>137 
>漏れ的には「こんにちは~こんにちは~♪」って歌に似てたと思う。 
これって最近亡くなった三波春夫の万博の歌? 「世界の~国から~」と続くやつ? 

えらく明るい節だねえ。葬式のあと、わざと宴会で明るく騒いで笑って見送る、という風習は全国に残ってるらしいけど、同じ趣旨なのかな。

139: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/04/29(日) 19:28
>>138 
それです。その「こんんちは~♪」をちょっと暗めにした感じです。延々とそのフレーズ部分を輪唱していました。

141: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/05/01(火) 20:05
四国ですが、私の地方でもお題目にフシを付けて一同合唱する習慣があります。 南無阿弥陀仏~♪って感じで。 「なんまいだ」と唱える方々と宗派が一緒なのでしょうか。

142: 恍惚の人 2001/05/02(水) 01:21
>>137 の方と、>>141の方のお題目についてる「節」は明るめのものなんですよね。 

ここらに現代人の感覚とはと違う、昔の庶民の死の捉えかたがありそうで、興味津々。南無阿弥陀仏は仏教のお題目ですが、実は違う宗教が発祥で、仏教と融合したとか。 

大きな数珠もなんか幼稚園児のお遊戯みたいで、不自然に明るい感じがします。

146: 137 2001/05/02(水) 01:57
>>141 
なんかよく似ていますね。ちなみに愛媛県です。 

>>142 
愛媛の松山に猫寺というお寺があって(正式名称は忘れました) 、そこのお寺もなんというか不思議な所でした。 寺とかにあんまり詳しくないのですが 死者を供養する静かな場所、というより生きる活力が沸くような感じを受けました(洞窟に入ったからかも) 。

四国では死者に対する考えがちょっと違うのか…という印象です。あくまで私の私見ですが。あまり参考にならないレスですいません。

※四国にある洞窟があるお寺:石手寺

318: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/06/03(日) 22:52
>>146 
真偽は不明ですが、以前何かの本で昔は四国は「死国」と書いていて、死者の国とされていたという事を読んだことがありますし、 八十八ヶ所巡りを逆順で回ることにより死者を甦らせる(黄泉帰る)事ができるとされていたそうです。 

ついでに、四国以外でも日本の地名には昔とは読み方は同じだが書き方違うという所が結構有るようです。

324: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 2001/06/04(月) 04:28
>>318 
爆笑した。あの映画を見ていて良かったと思ったよ。激つまらん映画だったけど。

死国 [DVD]
夏川結衣
角川書店
2000-08-11